詳細情報
特集 優れた授業と下手な授業はどこが違うか
学級の雰囲気づくり―ここが違う
係活動で学級の雰囲気を変える
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年12月号
著者
森田 允亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の優れた学級と下手な学級では学級の雰囲気が違っている。 優れた学級では子どもたち一人一人が生き生きとしていて、明るく楽しく活動している。それに対して下手な学級は暗くどんよりした雰囲気で、子どもたちもつまらなそうにしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
優れた授業とはどんなものかをつかむことが大切
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
ねらいのつくり方―ここが違う
三つのポイントを連動させ、授業のねらいを作る
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
導入の仕方―ここが違う
子どもが「なんでだろう?」と思える仕掛けを
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
教材研究・開発の仕方―ここが違う
教材研究は子ども研究から
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
補充・発展のさせ方―ここが違う
子どもに「へぇー」と言わせる教材が与えられるか
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級の雰囲気づくり―ここが違う
係活動で学級の雰囲気を変える
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもの反応のとらえ方―ここが違う
子どもの反応をいかに予想し、対応するか
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
“この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
授業づくりから授業の振り返りまでに板書が果たす役割
社会科教育 2014年5月号
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
確かな「知」を付け、まさにこれからの「人は国」となる授業!
社会科教育 2013年6月号
授業の流し方―ここが違う
二つの授業の質、二つの学習意欲を意識すべし
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
一覧を見る