詳細情報
子どもがときめきを感じる「物・資料」
子どもの知的好奇心を刺激する
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年1月号
著者
安藤 雅之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの知的好奇心を刺激する 心をドキドキさせたり、わくわくさせたりしながら意欲的に取り組む学習は、子どもの知的好奇心あふれる学習であるといえよう。子どもが本来持っている「知的好奇心」をどのように引き出し、高め、育てていくかが教師の重要な役割となる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがときめきを感じる「物・資料」
モノは、授業と休み時間を変身させる!
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
触れて感じて関わって
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
体験的学習活動の時間はときめき空間
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
低学年の授業は、「もの」で引きつける
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
いい顔をする瞬間
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがときめきを感じる「物・資料」
子どもの知的好奇心を刺激する
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
学年別実践事例
4年/直方体の面の平行・垂直のよさに気付く活動
楽しい算数の授業 2010年3月号
書評
『「活用・探究型授業」を支える論証能力』(光野公司郎著)
国語教育 2009年11月号
授業にすぐ使えるクイズ
どんなかたち?
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
書評
『伝統文化に親しむ学校と地域の連携教育』(瀬川榮志監修)
国語教育 2009年8月号
一覧を見る