関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • 子どもの知的好奇心を刺激する
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
安藤 雅之
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • モノは、授業と休み時間を変身させる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
モノは、授業と休み時間を変身させる!  子どもが目を輝かせる瞬間! それは、モノが自分にとって知的好奇心を倍増させるものだったとき。新鮮だったとき。意外性をもったとき。授業でモノを使うことの効果は、は…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • 触れて感じて関わって
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
小林 正樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
触れて感じて関わって  スマートボードを使った授業の一コマ。タッチするだけで画面が動くため、すぐに抵抗もなく使えるようになります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • 体験的学習活動の時間はときめき空間
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
白川 景子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい世界との出会い、未知との遭遇。知的好奇心をくすぐる時間は、子供たちのときめき空間でもあります。たくさんのときめきが、一人一人に学びを誘う機会となるよう、しっかりとプログラムしたいものです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • 低学年の授業は、「もの」で引きつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年の授業は、「もの」で引きつける  「カブトムシの足って何本?」「糸車ってどうなっているんだろう?」低学年の子ども達は いろいろなことに興味を持ちます。そして子ども達の興味の対象は、短時間のうちに…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • いい顔をする瞬間
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
長廻 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
いい顔をする瞬間  子どもがいい顔をする瞬間。すばらしい『とき』です。その子も、周りの子も、見ている私達もたまらなく嬉しくなります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • 力のある教材を使って、楽しく学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
辻 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
力のある教材を使って、楽しく学ぶ 力のある教材を正しい方法でテンポよく使っていくと、子供たちは楽しみながら力をつけていく。授業の最初に使うことで子供たちの目をひきつけ、一気に授業に引き込んでいくことが…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • 教師の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
山ア 一義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の手から生みだされた工夫や努力が、子どもたちの心に届くとき、それが、ときめきとなる。 @人として正しい行動を知らせるための工夫…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • 子どもたちの三つの思いから
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
神林 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの三つの思いから  子どもたちがときめきを感じるのはどのような場面でしょうか? 今回はその場面を子どもたちの三つの思い「それ,使ってみたい!編」、「私のものが勉強に使われているよ!編」、「本…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • ユーモアと癒しと所属感を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ユーモアと癒しと所属感を  生徒にとって、1年間学級で暮らすということは、なかなか大変なものだと感じることが多い。教室で起こることは楽しいことばかりではない。友達関係や進路で悩んだり、勉強がわからなく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • 子どもへのはたらきかけ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
國井 博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもへのはたらきかけ 心ときめく事象に出合ったとき、子どもたちは、学習意欲が高まる。私は、 @授業でのはたらきかけ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもがときめきを感じる「物・資料」
  • 本物が持つ力を学習に生かす
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本物が持つ力を学習に生かす  子ども達は本物が大好きです。ぴかぴか光る金属製のルーペや虫めがね、ピンセットを用意するだけでわくわくドキドキの勉強が始まります。また、模型作りも大好きです。本物を扱いにく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する国語のワーク・テスト
  • 6年/国語力を鍛える―「漢字力」と「ことば力」を評価する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
安藤 雅之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
〈国語力アップを目指して〉 齋藤孝氏は「国語力とは,私たちの母国語である日本語を自由に使いこなす能力」であると定義すると共に,国語力が「論理的な思考力と直結する」と指摘する(『最強の国語力』旺文社,2…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 生活科・社会科/「日本一」を発掘する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
安藤 雅之・有田 和正
ジャンル
授業全般/生活/社会
本文抜粋
一「よい教材」を発掘する 「よい教材」は子どもの心を躍らせ、追究心を駆り立てる魅力を持っている
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 「おたずね」の仕方
  • 高学年/「耳学問」のすすめ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
安藤 雅之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 真なる「耳学問」を! 「人の話を聞いて学ぶ」という方法―これは一般に「耳学問」という名で呼ばれている。「耳学問」は、立派な知的探究の方法である。人間が自然に知的好奇心を広げていくならば、自ずから人…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのための人間性のみがき方
  • 「創造性」と「ユーモア」を身につける―「教育的タクト」が発揮できる教師に
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
安藤 雅之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「タクト」という言葉は、相手に触れるとか、相手を感ずるなどの意味をもつラテン語のTactus(接触)に語源をもつといわれている。「教育的タクト」とは、教師の感度、感覚、センスであり、身についた感覚、磨…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 年末の行事・ならわしの教材化
  • 中部地方/「我が家」が育む子供の取材力
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
安藤 雅之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
我々は日常生活の中で、素朴な「なぜ」「どうして」という人間の基本的傾向を自由に発動させながら、問題を発見し、その問題解決のために、必要な情報を選び出し、使いこなしている。この意味において我々は「情報の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
3月には成績をつけなくてはなりません。しかも,その学年にふさわしい学力がついているかどうか確かめなくてはなりません…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
大島 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
島根県出雲地方では,歴史に残る3つの大きな遺跡が発見されている。 古代出雲の「王国」を想像させることになった「荒神谷遺跡」と「加茂岩倉遺跡」は,日本考古学を揺るがす大発見と言われている。また,出雲大社…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第12回)
  • せかいにひとりだけの「自分」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
林 尚子
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
1 成長を実感する手がかり 昨今,子供が他人を殺傷した事件を聞くにつけ,命がどれほど大切なものなのか気付くことなく成長してしまったのかと残念に思えてならない。自分も友達も多くの人から支えられた大切な存…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ