詳細情報
特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
子どもが自分の社会の学力アップに気づく10月のワーク
5年/セットにすることで、関係が見えてくる
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年10月号
著者
上田 繁成
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
5年生の子供たちにとって国土を構成する島,都道府県の名称と位置については確実に定着してほしい内容である。しかし,地図帳を活用しながら学習を進めても,単独ではなかなか定着していないのが現状である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/楽しく1年を総括してしまおう
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/「情報」の導入はこれだ!
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
社会への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/全員が熱中! 評価基準があるワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが自己評価できる12月の社会・クイズ面白ゼミナール
5年/わくわく「Q−1グランプリ」
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/こうすれば,みんなが納得! 自分も納得!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自分の社会の学力アップに気づく10月のワーク
5年/セットにすることで、関係が見えてくる
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
学習意欲を引き出す9月の社会面白ワーク
6年/子どもの目を釘付けにする資料で「?」を
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
子どもが自分の社会の学力アップに気づく10月のワーク
6年/笑って楽しみ「歴史の力」パワーアップ
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
保護者とのトラブル
《連絡帳に親からのクレームがあった》【ほうれんそう】を守り、素早く対応…
教室ツーウェイ 2013年5月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 6
数学通信で多面的な見方を育てる
数学教育 2010年9月号
一覧を見る