詳細情報
問題解決とその指導をはっきりさせよう (第1回)
子供に本当に問題解決させているか?
書誌
楽しい算数の授業
2000年10月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 連載の意図 算 数教育の中心課題は「数学的な考え方の 育成」であり,日常の指導において,主体的 ・創造的に問題解決する体験を積み重ねて, はじめて,その育成が可能となる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的な学習と算数 6
学習を総合化すると,意欲と感動が生まれる
楽しい算数の授業 2001年9月号
総合的な学習と算数 5
数量的データが子供の考えを深める
楽しい算数の授業 2001年8月号
総合的な学習と算数 4
算数のよさを味わう総合的な学習
ゲームのルールづくりを通して(5年生と2年生)
楽しい算数の授業 2001年7月号
総合的な学習と算数 3
算数が使えると楽しくなる! 好きになる!
楽しい算数の授業 2001年6月号
21世紀の教育課程を考える 38
教育課程研究指定校の研究主題
楽しい算数の授業 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決とその指導をはっきりさせよう 1
子供に本当に問題解決させているか?
楽しい算数の授業 2000年10月号
向山型「五色百人一首」で学級づくり 15
10の配慮で心地良い五色百人一首タイムを作る
向山型国語教え方教室 2004年10月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 10
数学通信で高校で必要な力について考える
数学教育 2011年1月号
向山型国語で討論の授業 9
それぞれの実態から「討論の授業」をスタートさせる
向山型国語教え方教室 2004年8月号
一覧を見る