詳細情報
小特集 個を伸ばす課題選択学習
実践例
導入場面における課題選択
書誌
楽しい算数の授業
2001年10月号
著者
菅野 俊子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入場面と課題 新学習指導要領の総則「指導計画の作成等 に当たって配慮すべき事項」に「各教科等の 指導に当たっては,児童が学習課題や活動を 選択したり,自らの将来について考えたりす…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践例
1年/ゆとりを生かす年間計画の工夫
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践例
2年/自ら学び自ら考える年間指導計画を目指して
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践例
3年/ゆとりのある算数指導を!
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践例
4年/「重点化」や「生活との関連」を図る
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践例
5年/指導内容を整理して,実態に合ったものを
楽しい算数の授業 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践例
導入場面における課題選択
楽しい算数の授業 2001年10月号
小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
中学校/「読書ボード」で本を推薦する―生徒が目的をもって楽しく読書する単元づくり―
実践国語研究 2013年7月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的…
リンクを張りながら読もう!
4年/ウナギのなぞを追って
授業力&学級経営力 2018年1月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 8
【家庭科】国語科の指導と関連を図り、言語活動を充実する
実践国語研究 2013年7月号
小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
中学校/主体的に書くことができる生徒を育てる国語科学習指導―「実の場」を取り入れた学習過程の工夫を通して―
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る