詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】変わり方を調べよう
比例
書誌
楽しい算数の授業
2002年10月号
著者
加藤 嘉一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 6年上 P.80) ■1 2 数学的活動と指導のポイント ◆ともなって変わる2つの量に注目しよう 今後中学校で学習する,比例・反比例の素地となる単元である。本時では,比例関係を利用し,表の縦の見方・横の見方など関数的な見方を育てたい。まず,表を転記させてから,自由に考察さ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】平均を使っておよその道のりを調べよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2004年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】計算の仕方を考えよう
分数のたし算・ひき算
楽しい算数の授業 2004年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】何倍にあたるかを考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2004年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】分数÷分数の文章題を考えよう
分数のわり算
楽しい算数の授業 2004年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】きまりを見つけて問題を解こう
変わり方を調べて
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】変わり方を調べよう
比例
楽しい算数の授業 2002年10月号
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
問題意識をもたせる工夫
あっと驚く導入を行う
道徳教育 2022年11月号
意外なところにある? 資料選びの落とし穴
「学び」には、「感動」と「納得」が必要!
道徳教育 2011年7月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔中学校〕ボールを鉛筆に持ちかえて、試合で取れなかった一点を今度は勉強で取れ! もう二度と、一点で泣くこと…
道徳教育 2016年2月号
子どもの心に届いたこの「説話」
思いやりの心をはぐくむ説話
道徳教育 2010年3月号
一覧を見る