詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】絵や図を使って考えよう
わり算
書誌
楽しい算数の授業
2003年5月号
著者
加藤 俊明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 3年上 P.22) 2 算数的活動と指導のポイント ◆分かっていることをはっきりさせよう 本時の問題は,最初にわり算をし,その結果をひき算に使う。どの数値を選び,どんな計算をするのか迷う子もいる。問題を文節ごとに区切って読み,分かっていることを確認して進めるとよい。子ども…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】まとまりを図や絵に表そう
計算のじゅんじょ(2)
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】線分図をかいて考えよう
かくれた数はいくつ
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】数図ブロックを使って考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】巻尺を使って測ろう
時間と長さ
楽しい算数の授業 2004年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】関係図やテープ図を使って考えよう
計算のじゅんじょ(1)
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】絵や図を使って考えよう
わり算
楽しい算数の授業 2003年5月号
4コマまんが作文システム
子どもからアンコール、保護者も安心「4コマまんが作文」
向山型国語教え方教室 2012年12月号
「確かな学力」をめざす学校の自己評価点検項目
確かな学力を育てる学校評価十箇条
現代教育科学 2007年12月号
2 「またやってね!」と言われる水泳指導
(5) シンクロナイズ
簡単な動作で型を教え、部分的に子どもに考えさせる
楽しい体育の授業 2012年6月号
平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
「個性の発見」という義務教育の課題
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る