詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】およその量を考えよう
平均とその利用
書誌
楽しい算数の授業
2003年8月号
著者
加藤 嘉一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 6年上 P.54) 2 算数的活動と指導のポイント ◆平均を求めよう ◯ア が平均の適用題であることに気づかせるために,平均の予想をさせる。実態に合わせ,表をグラフにして示したり,実際に国語辞典などを積み重ねて示したりするとよい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】平均を使っておよその道のりを調べよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2004年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】計算の仕方を考えよう
分数のたし算・ひき算
楽しい算数の授業 2004年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】何倍にあたるかを考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2004年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】分数÷分数の文章題を考えよう
分数のわり算
楽しい算数の授業 2004年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】きまりを見つけて問題を解こう
変わり方を調べて
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】およその量を考えよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2003年8月号
ESSAY
「誰でも」は「一人」から始まる
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
ESSAY
すべての子どもに「素晴らしい」を見つける
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体験を実現する
7 漢字スキル
いわせることでみるみる点数アップ
教室ツーウェイ 2012年6月号
授業をしてみて実感した子どもの変容
問題提起のある指導案で、趣意説明をせよ!基礎基本は、教科書にある
向山型算数教え方教室 2007年1月号
一覧を見る