詳細情報
ESSAY
「誰でも」は「一人」から始まる
書誌
LD,ADHD&ASD
2022年4月号
著者
新井 鴎子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
東京藝術大学では,2011年から「障がいとアーツ」という授業を開設し,私は十年余りインクルーシブアーツの研究に携わってきました。そこでは「障がいから学ぶ」ことをテーマとして掲げています。視覚障がい者から見ることを学び,聴覚障がい者から聞くことを学ぶ。それによって,色とは何か,音とは何かを考え,美術や…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ESSAY
メディアの片隅で…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
ESSAY
多様だからこそ共生社会を目指して
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
ESSAY
みんな人の役に立ちたい
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
ESSAY
「誰でも」は「一人」から始まる
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
ESSAY
すべての子どもに「素晴らしい」を見つける
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体験を実現する
7 漢字スキル
いわせることでみるみる点数アップ
教室ツーウェイ 2012年6月号
授業をしてみて実感した子どもの変容
問題提起のある指導案で、趣意説明をせよ!基礎基本は、教科書にある
向山型算数教え方教室 2007年1月号
わたしの道徳授業・中学校 280
自分らしく生きることの意味を考える
道徳教育 2009年7月号
一覧を見る