詳細情報
算数Short story (第18回)
円周率を求めて
書誌
楽しい算数の授業
2003年9月号
著者
竹内 嗣郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江戸時代の桶やさんは,桶の周りをしめるたがの長さを,桶の直径の3倍で計算していたという。桶のたがは,竹や細い金属なので伸び縮みしたので,3倍でまにあったのだろう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数Short story 24
五分歩之三
楽しい算数の授業 2004年3月号
算数Short story 23
分数のおこり(エジプトの分数)
楽しい算数の授業 2004年2月号
算数Short story 22
指を使ったかけ算九九
楽しい算数の授業 2004年1月号
算数Short story 21
九九のルーツ
楽しい算数の授業 2003年12月号
算数Short story 20
円の面積を求める工夫(2)
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数Short story 18
円周率を求めて
楽しい算数の授業 2003年9月号
教育の政治的中立性論―政権交代と文教政策の関係を考える
中立性と公正性
学校マネジメント 2010年2月号
授業研究会を成功させるコツ 3
授業研究会のリード・オフマンは,参加者自身です!
楽しい算数の授業 2005年6月号
授業研究会を成功させるコツ 4
教材を見る眼を共同の営みからつくる
楽しい算数の授業 2005年7月号
算数Short story 66
フリーハンドの腕前
楽しい算数の授業 2007年9月号
一覧を見る