詳細情報
若い教師のための算数指導入門 (第9回)
個に応じた心配りを忘れずに
書誌
楽しい算数の授業
2004年12月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,授業展開のうち導入場面の指導のあり方について述べてきた。 今回は,自力解決の場面に焦点をあて,指導のあり方について述べてみよう。 1 自力解決の段階の指導の重要性…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための算数指導入門 12
次の学習を促すまとめと評価
楽しい算数の授業 2005年3月号
若い教師のための算数指導入門 11
1つの問題だけでは効果が上がらない
楽しい算数の授業 2005年2月号
若い教師のための算数指導入門 10
小出し型とオープン型
楽しい算数の授業 2005年1月号
若い教師のための算数指導入門 8
ちょっとした工夫が子どもを引きつける
楽しい算数の授業 2004年11月号
若い教師のための算数指導入門 7
「一生懸命教えたのになぜ」
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための算数指導入門 9
個に応じた心配りを忘れずに
楽しい算数の授業 2004年12月号
読書感想文の書かせ方/見方のポイント
まずは「読むこと」から
実践国語研究 2006年9月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 12
ステップを中心とした演技作り
絆が深まる団体競技
楽しい体育の授業 2022年3月号
福祉学習で使えるモノ・教具 9
電話お願い手帳&ふれあい速達便
総合的学習を創る 2001年12月号
教科別 私の授業システム
理科
たっぷり実験、プラス入試対策もばっちり
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る