詳細情報
わかる・楽しい授業の実現をめざして (第10回)
分数のかけ算における定例文指導と対話の実践
書誌
楽しい算数の授業
2005年1月号
著者
志水 廣
・
上ノ園 稔裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 高学年になると,立式はできるが,いざ, 証明してみようとなると途端にできなくなっ てしまうことが多くある。 自分の考え方や式について,いつも使える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる・楽しい授業の実現をめざして 12
数の感覚を身につける「ありがとうワールド」
楽しい算数の授業 2005年3月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 11
計算手順の言語化
3年生「かけ算の筆算」
楽しい算数の授業 2005年2月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 9
算数で使う言葉を身につけさせる工夫
わかりやすく話そう―1年「ひきざん(2)」
楽しい算数の授業 2004年12月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 8
シミュレーション授業から学んだこと
楽しい算数の授業 2004年11月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 7
自分で復習「じふく学習」その2
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
わかる・楽しい授業の実現をめざして 10
分数のかけ算における定例文指導と対話の実践
楽しい算数の授業 2005年1月号
向山型算数実力急増講座 102
「習得型」「探究型」「活用型」には構造がある
向山型算数教え方教室 2008年3月号
自著を語る 50
『算数力がつく教え方ガイドブック』
楽しい算数の授業 2006年12月号
これを契機に教育界をどう変革したいか?と聞かれたら
誰のせいでもない自分のせいであると考えるところから始めたい
学校マネジメント 2010年2月号
特集 「平均90点「学力づくりシステム」の構築
向山型算数の授業システムで構築を!
向山型算数教え方教室 2003年5月号
一覧を見る