詳細情報
若い教師のための算数指導入門 (第21回)
習熟指導の在り方
書誌
楽しい算数の授業
2005年12月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学力低下の問題が社会問題となっている。 学力低下論を背景に,文科省をはじめ,教育委員会や学校が,「学力保障のための手だて」について検討し,さまざまな取り組みを始めた。そのこと自体は結構なことである。学校が学力を保障することは,人格の陶冶とともに,最も重要な役割だからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための算数指導入門 24
発問と助言
楽しい算数の授業 2006年3月号
若い教師のための算数指導入門 23
子どもの考えを活かすまとめ
楽しい算数の授業 2006年2月号
若い教師のための算数指導入門 22
教具の開発と活用
楽しい算数の授業 2006年1月号
若い教師のための算数指導入門 20
学習指導案の書き方
楽しい算数の授業 2005年11月号
若い教師のための算数指導入門 19
授業過程における教師の役割B
まとめの場面における教師の指導性
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための算数指導入門 21
習熟指導の在り方
楽しい算数の授業 2005年12月号
03年度の緊急取り組み課題―大事なポイントはここだ!
奉仕活動の導入
学校運営研究 2003年1月号
Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
表現活動の授業技術
道徳教育 2024年5月号
学校ボランティア―こんな活動こう創る 1
「共創」の力で地域の夢の学校を
学校運営研究 2002年4月号
職員室の困ったさん 12
子供が主人公?
学校運営研究 2002年3月号
一覧を見る