詳細情報
算数授業奮闘記 (第46回)
縦のつながりを大切にした学習を目指して
書誌
楽しい算数の授業
2006年1月号
著者
古林 香苗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 私が勤務する学校では,4年前から少人数指導を全学年の算数の時間に取り入れている。3年前に異動をしてきたときには,担任として新しい学習のスタイルに少々とまどうこともあったが,打ち合わせ・指導・評価のサイクルにも慣れ,なんとか1年を終えることができた。その自分がまさか翌年から少人数指導の担…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 46
縦のつながりを大切にした学習を目指して
楽しい算数の授業 2006年1月号
明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
大型TVに「絵本」を映して読み聞かせ
道徳教育 2011年10月号
[実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
幼児/「できた」から「できたが目に見える」に作戦変更したのが支援名人への道
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
全中道研会報 521
道徳教育 2011年1月号
郷土や国を愛する心を育てる場面
道筋は小さな心の積み重ね
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る