詳細情報
授業におけるメタ認知の育成 (第11回)
算数作文で授業改善
書誌
楽しい算数の授業
2006年2月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回の宿題にしておいた評価に算数作文を使うことは実践して頂けたでしょうか。おそらく多くの先生方は,「関心・意欲・態度」や「数学的な考え方」の評価には,ペーパーテストではなく,ノートなどの子どもの表現を活用されてきたのではないかと思います。その評価の際に,子どものメタ認知がどのように働いたのかを考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業におけるメタ認知の育成 12
メタ認知研究と算数教育
楽しい算数の授業 2006年3月号
授業におけるメタ認知の育成 10
評価とメタ認知
楽しい算数の授業 2006年1月号
授業におけるメタ認知の育成 9
授業とメタ認知(3)
楽しい算数の授業 2005年12月号
授業におけるメタ認知の育成 8
授業とメタ認知(2)
楽しい算数の授業 2005年11月号
授業におけるメタ認知の育成 7
授業とメタ認知(1)
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業におけるメタ認知の育成 11
算数作文で授業改善
楽しい算数の授業 2006年2月号
TOSS体育ときめき情報 23
「コーディネーショントレーニング」とは
「村田斎体育クリニック」から
楽しい体育の授業 2013年2月号
一度は手にしたい本
教育の課題にチャレンジD『ADHDサポートガイド』/『我,自閉症に生まれて』
LD&ADHD 2003年1月号
学年別実践事例
2年/すべての子にテープ図のよさを!
楽しい算数の授業 2005年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】円の中心のみつけ方を考えよう
円と球
楽しい算数の授業 2006年4月号
一覧を見る