詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】円の中心のみつけ方を考えよう
円と球
書誌
楽しい算数の授業
2006年4月号
著者
久野 哲司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 円の中心を見つける活動を通して円の直径について知り,直径と半径の関係を理解する。 <本時への思い> 前時,子どもたちは,コンパスを使った円の作図を通して円の構成要素である「中心」や「半径」を理解してきた。本時は,円形の紙を子どもたちに折らせたり,測ったりする操作活動を取り入れていく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】二等辺三角形と正三角形のかき方を考えよう
三角形
楽しい算数の授業 2006年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】小数のたし算・ひき算を考えよう
小数
楽しい算数の授業 2006年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】大きな数のしくみ
一億をこえる数
楽しい算数の授業 2006年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】真分数・仮分数について考えよう
分数
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】折れ線グラフに表して調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】円の中心のみつけ方を考えよう
円と球
楽しい算数の授業 2006年4月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 60
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(6)
指導計画と教科書との関係
社会科教育 2024年9月号
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か 6
今日まで連綿と伝えられる吉田光由の遺志とは
数学教育 2014年9月号
総合的学習でする―英語活動“おすすめスポット” 3
英語の表現をきちんと身につける
香川県仁尾町立仁尾小学校
総合的学習を創る 2000年6月号
算数が好きになる問題
小学1年/ごおるにいるのは なにかな?
楽しい算数の授業 2006年4月号
一覧を見る