詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛える@発表のさせ方
学年別実践事例
4年/自ら考え、伝え合い、創り上げる授業
書誌
楽しい算数の授業
2006年4月号
著者
土田 圭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに (1) 算数科だからこそ,コミュニケーション力は必要である 従来,算数科の授業においては,その内容について効率よく教えようと,教師が誘導,説明したりし,教師主導型という授業が多かった。しかし,これでは,子どもはあくまでも受動的である。学習指導要領の基本的な考え方の1つに「自ら学び,自ら…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[4年]式指導は「場面から式」と「式から場面」を一体的に
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[4年]「はてな?」「なるほど!」「だったら…」のある算数授業を
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[4年]書き表すのは、頭の中にあること
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[4年]算数のよさや美しさで算数好きを増やす【立方体のおもしろ作品展覧会】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[4年]教師の親切な支援は、心切な支援?!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
4年/自ら考え、伝え合い、創り上げる授業
楽しい算数の授業 2006年4月号
特色ある教育課程編成と“日課表・時間割”運用のポイント
学校教育目標の具現化と教育活動の創造
学校運営研究 2002年4月号
授業の腕を上げる体育クリニック 4
準備運動のバリエーション
楽しい体育の授業 2011年7月号
文教ニュース
文科省が「問題行動白書」を発表/教員免許制で中教審が「中間報告」
学校運営研究 2002年3月号
「確かな学力」をつける教材研究 9
割合の指導
楽しい算数の授業 2005年12月号
一覧を見る