詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるA板書のかき方
総論
板書も5W1Hを考えて
書誌
楽しい算数の授業
2006年7月号
著者
夏坂 哲史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 きれいな板書より,つながりが見える板書を あらかじめ用意してあった模造紙やカードを黒板の上に並べて構成していく板書がある。研究授業のような場では,普段もこんなに準備をしているのだろうかと思えるほど,たくさんの紙が用意され,順番に出されることが多い。その時間に授業者がチョークで書いたものは何一つ残…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
板書も5W1Hを考えて
楽しい算数の授業 2006年7月号
変わり行く“教育環境の実態”どう受け止めるか
精神的危険度の5年前と今と5年後予測
少子高齢化・情報化・競争化の進行が精神に強い影響を
学校マネジメント 2005年10月号
変わり行く“教師の意識の実態”どう受け止めるか
中堅・管理職の意識の5年前と今と5年後予測
「知力」「タフネス」「優しさ」が求…
学校マネジメント 2005年10月号
長なわ跳び指導の見える化2 ダブルダッチ クリアまでのステップ
なわに入って跳ぶ/なわから抜ける
楽しい体育の授業 2022年12月号
変わり行く“教育環境の実態”どう受け止めるか
発達障害の5年前と今と5年後予測
求められる発達障害児をもつ家族との“心の交流”
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る