詳細情報
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
長なわ跳び指導の見える化2 ダブルダッチ クリアまでのステップ
なわに入って跳ぶ/なわから抜ける
書誌
楽しい体育の授業
2022年12月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
前ページまでのステップで,なわに入るタイミングがつかめたら,その場で連続して跳んだり,8の字跳びのように仲間とつなげて跳んだりして楽しむことができます。まずは,その場で連続10回以上跳べることを目標に取り組む方法について紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
【提言】なわとびの魅力を子どもたちに!
楽しい体育の授業 2022年12月号
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
6年間の系統がわかる!短なわ・長なわの技一覧
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
なわ選び,保管,持ち方,姿勢
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
入門期の回し方・跳び方
楽しい体育の授業 2022年12月号
前回し跳びがだれでも絶対できるようになるための基礎づくり 全解剖
ステップアップの回し方
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
長なわ跳び指導の見える化2 ダブルダッチ クリアまでのステップ
なわに入って跳ぶ/なわから抜ける
楽しい体育の授業 2022年12月号
変わり行く“教育環境の実態”どう受け止めるか
発達障害の5年前と今と5年後予測
求められる発達障害児をもつ家族との“心の交流”
学校マネジメント 2005年10月号
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 3
みんなで楽しむ・のびるネット型のコツ
今月の教材「感覚技術を高めるネット型(つづけるくん〜ハンドテニス)」
楽しい体育の授業 2022年6月号
今年度の取り組み課題と“求められるリーダーシップ”
“総合的学習のカリキュラム”と校長のリーダーシップ
カリキュラム開発・評価・説明の推進
学校運営研究 2001年5月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもが育つ体育指導の基礎・基本は初心忘れず
楽しい体育の授業 2011年2月号
一覧を見る