詳細情報
メタ評価を生かした算数指導の実際 (第4回)
「メタ評価」を捉える枠組み
書誌
楽しい算数の授業
2006年7月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「メタ評価」の定義 重松(1990)はメタ認知を「認知を対象とする作用,認知についての認知」であると規定した(p.77)。本稿もこれに倣い,『メタ評価』を図1のように定義することにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メタ評価を生かした算数指導の実際 12
学習を促進させるための評価
楽しい算数の授業 2007年3月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 11
学習の方法としての評価
楽しい算数の授業 2007年2月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 10
メタ評価と数学的記述表現
楽しい算数の授業 2007年1月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 9
全体論的評価について
楽しい算数の授業 2006年12月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 8
メタ評価の前提としての自己評価
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
メタ評価を生かした算数指導の実際 4
「メタ評価」を捉える枠組み
楽しい算数の授業 2006年7月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】分け方を調べよう
わり算
楽しい算数の授業 2006年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】大きい数をしらべよう
一万をこえる数
楽しい算数の授業 2006年12月号
スキマ時間に使えるトレンド情報 7
どの子も熱中!で図工大好き!“動物の絵”
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る