詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】積・商の大きさを調べよう
小数×小数、小数÷小数
書誌
楽しい算数の授業
2006年8月号
著者
山岡 良介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 被乗数と積,被除数と商との大小関係がわかる。 <本時への思い> 本時では,この単元のまとめの意味を含め,乗法と除法を関連させながら,積や商の大きさの関係について,そのきまりをとらえさせることがねらいとなる。そこで,それぞれの計算結果から,答えの大小についてのきまりを話し合い,子ども…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】帯グラフと円グラフを知ろう
割合のグラフ
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】和や差の見積もりをしよう
計算の見積もり
楽しい算数の授業 2006年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】直線の交わり方を調べよう
垂直・平行と四角形
楽しい算数の授業 2006年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】簡単な場合できまりをみつけよう
人文字
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】くらべ方を考えよう
割合
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】積・商の大きさを調べよう
小数×小数、小数÷小数
楽しい算数の授業 2006年8月号
授業づくりのための教科書研究のヒント
子供の作品例を刺激剤としてどう活用するか
社会科教育 2005年6月号
文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
仮主題を証明する
国語教育 2003年2月号
学級話合い・私の全員参加指導のアイデア
中学年/個の意見を大事にして
特別活動研究 2000年6月号
資料・実践報告
友だちっていいなあ
解放教育 2010年11月号
一覧を見る