詳細情報
個に応じた発展問題事例 (第53回)
1年・ひきざん/2年・形づくり/3年・たし算とひき算の筆算/4年・小数/5年・小数×小数/6年・単位量あたりの大きさ
書誌
楽しい算数の授業
2006年8月号
著者
諏訪算数数学教育研究会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年 □−△=○のしきをつくろう 単元「ひきざん」 ねらい 答えやひく数・ひかれる数が同じ式をいろいろ作り,減法の理解を深める。 こたえ (1)10−5=5 9−4=5…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個に応じた発展問題事例 72
1年・大きなかず/2年・10000までの数/3年・重さ/4年・分数/5年・円周と円の面積/6年・割合を使って
楽しい算数の授業 2008年3月号
個に応じた発展問題事例 71
1年・0のたしざんとひきざん/2年・10000までの数/3年・2けたをかけるかけ算の筆算/4年・調べ方と整理の仕方/5年・割合/6年・比とその…
楽しい算数の授業 2008年2月号
個に応じた発展問題事例 70
1年・ひきざん/2年・100pをこえる長さ/3年・はこの形/4年・2けたでわるわり算の筆算/5年・分数/6年・分数×分数、分数÷分数
楽しい算数の授業 2008年1月号
個に応じた発展問題事例 69
1年・たしざん/2年・三角形と四角形/3年・表とグラフ/4年・何十でわるわり算/5年・計算の見積もり/6年・分数×整数、分数÷整数
楽しい算数の授業 2007年12月号
個に応じた発展問題事例 68
1年・3つのかずのけいさん/2年・九九のきまり/3年・一万をこえる数/4年・およその数/5年・面積/6年・体積
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
個に応じた発展問題事例 53
1年・ひきざん/2年・形づくり/3年・たし算とひき算の筆算/4年・小数/5年・小数×小数/6年・単位量あたりの大きさ
楽しい算数の授業 2006年8月号
個に応じた発展問題事例 60
1年・さんすうとせいかつ/2年・10000までの数/3年・重さをしらべよう/4年・分数/5年・円の面積/6年・6年のまとめ
楽しい算数の授業 2007年3月号
事例
通級における指導
福知山市通級指導教室担当者連携により見えてきたそれぞれの発達段階に必要な通級指導とその役割
LD&ADHD 2008年7月号
事例
特別支援学級(情緒)における指導
攻撃行動を示す児童に対するチーム支援
LD&ADHD 2008年7月号
総論
算数科における判断力とその指導
楽しい算数の授業 2009年2月号
一覧を見る