詳細情報
特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
事例
通級における指導
福知山市通級指導教室担当者連携により見えてきたそれぞれの発達段階に必要な通級指導とその役割
書誌
LD&ADHD
2008年7月号
著者
奥村 康枝
・
由良 恵美
・
福井 伊津子
・
西村 竜明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 福知山市通級指導教室連携会議 京都府福知山市には,47園(公・私立)27小学校・10中学校があり,その中で特別支援教育のセンター的な役割を持つ通級指導教室が8教室ある。3カ所に設置されている通級指導教室が,専門性を高める研修機能と市の特別支援教育のセンター的機能を高めるため,毎週1回連携会議を設…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通級における指導
福知山市通級指導教室担当者連携により見えてきたそれぞれの発達段階に必要な通級指導とその役割
LD&ADHD 2008年7月号
事例
特別支援学級(情緒)における指導
攻撃行動を示す児童に対するチーム支援
LD&ADHD 2008年7月号
総論
算数科における判断力とその指導
楽しい算数の授業 2009年2月号
個に応じた発展問題事例 56
1年・ひきざん/2年・かけ算(2)/3年・かけ算の筆算/4年・計算のじゅんじょ/5年・計算の見積もり/6年・直方体・立方体の体積
楽しい算数の授業 2006年11月号
事例
大きな夢に向かって羽ばたけ―その子の苦手なことを認め,得意な分野を伸ばしていくこと―
LD&ADHD 2007年10月号
一覧を見る