詳細情報
特集 「二次的な問題」を防ごう!
事例
大きな夢に向かって羽ばたけ―その子の苦手なことを認め,得意な分野を伸ばしていくこと―
書誌
LD&ADHD
2007年10月号
著者
大谷 尚之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私たちが子どもたちの自立や就労へ向けて支援していく中で,困難に直面するのは発達障害そのものより,それに関連して生じている二次的問題であることが多いのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
大きな夢に向かって羽ばたけ―その子の苦手なことを認め,得意な分野を伸ばしていくこと―
LD&ADHD 2007年10月号
個に応じた発展問題事例 57
1年・たすのかな ひくのかな/2年・三角形と四角形/3年・一万をこえる数/4年・およその数/5年・同じものに目をつけて/6年・分数×分数、分数…
楽しい算数の授業 2006年12月号
家庭教育の基本
動植物を育てる
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
総論
算数的活動をとおして算数の活用力を育む
楽しい算数の授業 2009年9月号
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“教育課題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“心の教育・道徳教育”に関する意見…
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る