詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるB子どものつまずきを生かす
総論
つまずきを生かして教師力を高める
書誌
楽しい算数の授業
2006年10月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どものつまずきには必ず原因がある。それを見極めて,つまずきを指導に生かすことを考えたい。だから,ここではケアレスミスとしてのつまずきは除外しておこう。ケアレスミスの対処の仕方を論じてもきりがないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
算数は初めて出会う外国語
楽しい算数の授業 2004年4月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
つまずきを生かして教師力を高める
楽しい算数の授業 2006年10月号
生活習慣と学習習慣をどう結びつけるか―中学校
まずは、生活習慣からでよい
心を育てる学級経営 2008年6月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
現代教育科学 2000年6月号
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
帝国憲法で“たほいや型”歴史ゲームQ
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る