詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】作れる? 新たな正方形
中学生へのアプローチ
書誌
楽しい算数の授業
2007年3月号
著者
鈴木 秀典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 正方形の1辺の長さを求める活動を通して中学校で習うことがらへの興味をもつ。 <本時への思い> 辺の長さの比が3:4:5になる三角形を元にピタゴラスの定理へのアプローチを図ることをねらいとする。新たにできる正方形の1辺の長さを見つける活動の中から,辺の長さに潜む隠れたきまりを見いだし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】分数でわる計算のしかたを考えよう
分数×分数、分数÷分数
楽しい算数の授業 2006年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】速さを求めよう
単位量あたりの大きさ
楽しい算数の授業 2006年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】平均を使って求めよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2006年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】全体を1として考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】2つの数で割合を表そう
比とその利用
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】作れる? 新たな正方形
中学生へのアプローチ
楽しい算数の授業 2007年3月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 25
江戸時代を考察する その@
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
社会科教育 2025年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 52
通級指導教室を担当してわかってきたこと
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
算数が好きになる問題
小学1年/なまえは いくつと いくつ!
楽しい算数の授業 2006年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】大きな数のしくみ
一億をこえる数
楽しい算数の授業 2006年6月号
一覧を見る