詳細情報
「人間力」を育成する算数の授業 (第5回)
算数的活動を中核にした授業改善
書誌
楽しい算数の授業
2007年8月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1人間力育成とゆとり教育 (1)ゆとりは本当に不要か ゆとり教育によって学力低下が起き,「ゆとり」より「学力」重視に方向転換されようとしている。しかしながら,人間力育成の視座から見て,ゆとり教育がよくないと安易に結論づけるべきではないと思われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「人間力」を育成する算数の授業 12
人間力を育成する指導目標の具体化と評価基準の設定
楽しい算数の授業 2008年3月号
「人間力」を育成する算数の授業 11
活用力を育成し、算数のよさを実感させる授業
楽しい算数の授業 2008年2月号
「人間力」を育成する算数の授業 10
「考える力」を鍛える算数の授業づくり
楽しい算数の授業 2008年1月号
「人間力」を育成する算数の授業 9
原動力としての「考える力」の育成を考える
楽しい算数の授業 2007年12月号
「人間力」を育成する算数の授業 8
算数の授業コミュニケーションを成立させる方策
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「人間力」を育成する算数の授業 5
算数的活動を中核にした授業改善
楽しい算数の授業 2007年8月号
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
エネルギー問題―エコとエゴ
社会科教育 2010年3月号
“民主政治の仕組み”―身近な題材・資料でする探究学習
国家間の相互主権―身近な題材・資料で探究学習
社会科教育 2010年3月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
本来の目的と趣旨に基づいた実践を
楽しい算数の授業 2005年3月号
対話能力を高める「話し方」の指導
全員が「話し合い」に参加しているか
「話し合いゲーム」で対話能力を高める
国語教育 2007年3月号
一覧を見る