詳細情報
特集 子どもの意欲を引き出す発問づくり
学年別実践事例
6年/複合図形の体積を求めよう
書誌
楽しい算数の授業
2007年10月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに この学年では,もののかさも面積などと同じように,単位の大きさを決めるとそのいくつ分として数値化してとらえることができるなど,体積の意味,その単位や測定の意味を理解し,体積を求めることができるようにすることが主なねらいである。体積は,三次元の広がりについて取り上げるため,理解がやや困難で…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[6年]日々のよい授業の積み重ねが“言語力”を鍛える
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[6年]考える力を高める算数ノート
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[6年]学習したことを活用しナスカの地上絵を体験しよう【単元:拡大図と縮小】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[6年]友達の考え方を説明してみよう!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
6年/複合図形の体積を求めよう
楽しい算数の授業 2007年10月号
算数Short story 15
1年は360日?(角度と時間の話)
楽しい算数の授業 2003年6月号
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<4>体験的な活動(中学校)
構成的グループエンカウンターで話し合い活動
道徳教育 2016年5月号
一度は手にしたい本
『特別支援教育 はじめのいっぽ!』(井上賞子・杉本陽子著 小林倫代監修)/『きよしこ』(重松 清著)
LD&ADHD 2008年10月号
学年別実践事例
6年/数学的な考え方,関心・意欲・態度
数量関係を正確にとらえるために…
楽しい算数の授業 2007年3月号
一覧を見る