詳細情報
算数Short story (第15回)
1年は360日?(角度と時間の話)
書誌
楽しい算数の授業
2003年6月号
著者
竹内 嗣郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
角度は,まわりぐあいを数であらわしたもので,天文学の研究から発達したものである。 大昔の人々は,動植物の変化とか,風の吹き方,気温の変わり方などがきまった頃に変化することを知っていたのである。これらは,太陽や月や星が東の空に昇る位置が僅かずつ毎日変わることと関係あることに気づき,それが365日でもと…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数Short story 24
五分歩之三
楽しい算数の授業 2004年3月号
算数Short story 23
分数のおこり(エジプトの分数)
楽しい算数の授業 2004年2月号
算数Short story 22
指を使ったかけ算九九
楽しい算数の授業 2004年1月号
算数Short story 21
九九のルーツ
楽しい算数の授業 2003年12月号
算数Short story 20
円の面積を求める工夫(2)
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数Short story 15
1年は360日?(角度と時間の話)
楽しい算数の授業 2003年6月号
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<4>体験的な活動(中学校)
構成的グループエンカウンターで話し合い活動
道徳教育 2016年5月号
一度は手にしたい本
『特別支援教育 はじめのいっぽ!』(井上賞子・杉本陽子著 小林倫代監修)/『きよしこ』(重松 清著)
LD&ADHD 2008年10月号
学年別実践事例
6年/数学的な考え方,関心・意欲・態度
数量関係を正確にとらえるために…
楽しい算数の授業 2007年3月号
年間計画を見直す視点・注目の新情報はこれだ!
小学校英語の導入 注目の新情報はこれだ
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る