詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】同じものに目をつけて考えよう
同じものに目をつけて
書誌
楽しい算数の授業
2007年12月号
著者
北川 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 相殺の考え方を使って問題を解くことができ,相殺の考え方のよさがわかる。 <本時のポイントとなる発問> 1 数量の関係を図や線分図で表す…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】平行四辺形の面積
面積
楽しい算数の授業 2007年10月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】三角形の角を調べよう
三角形・四角形の角
楽しい算数の授業 2007年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】小数のしくみを理解しよう
小数
楽しい算数の授業 2007年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】角柱と円柱
角柱の展開図をかこう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】グラフづくり
グラフのよみ方をかんがえよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】同じものに目をつけて考えよう
同じものに目をつけて
楽しい算数の授業 2007年12月号
自閉症の子どもを育てて 9
生き生きとした姿をいつまでも
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
中学校の実践授業の展開
1学年/新聞の情報を活用して自分の意見を書く学習活動
実践国語研究 2010年9月号
日本人学校発 副読本に見るこの国のNOW 3
ナイロビ日本人学校
社会科教育 2002年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
小学4年/メモをとる目的を明確にし、メモをとる技術を身につけさせる指導
聞き取りメモの工夫(光村)
国語教育 2015年2月号
一覧を見る