詳細情報
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第3回)
書誌
楽しい算数の授業
2007年12月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1指導評価の根本と数学的な考え方 前回から見てきたように指導評価の根本は次のことであると考える。 それぞれの子どもの状態や考えをよりよく把握するように努め,それに基づいて子どもの考えや行動にあった助けをしようと常に考えていくこと。さらに子どもの自主的な活動を触発しながら,自ら考える力をより高いもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間愛に基づく算数の指導と評価 12
指導の準備が丁寧で子どもへの思いやりが足りない例
楽しい算数の授業 2008年9月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 11
わり算の導入
3年「わり算」:第1時の授業
楽しい算数の授業 2008年8月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 10
多角形の内角の和A
楽しい算数の授業 2008年7月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 9
多角形の内角の和@
楽しい算数の授業 2008年6月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 8
正方形状に並べた碁石の数の指導
後半(発展的に考えさせよう)
楽しい算数の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
人間愛に基づく算数の指導と評価 3
楽しい算数の授業 2007年12月号
一覧を見る