詳細情報
特集 子どもを算数好きにするとっておき指導案!
総論
教師の思いを指導の中に文字で表わそう
書誌
楽しい算数の授業
2008年4月号
著者
岩谷 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 指導案は授業の設計図であり,普段,授業をする時は紙に書かなくとも,頭の中にあるといわれる方も多いことでしょう。でも,研究授業ともなれば,必ず指導案を書かれることと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
教師の思いを指導の中に文字で表わそう
楽しい算数の授業 2008年4月号
「この子は手のうちようがない」と言われた子を担任して
TOSSはアスペルガー症候群の子どもを変え、私の教師生命を救った!
教室ツーウェイ 2003年3月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
意外性、具体性、方向性のモデル「酒井式シナリオ」
授業研究21 2004年10月号
「読解力」をつける発問
“書いてありますか発問”から始めて詰める
向山型国語教え方教室 2005年8月号
「読解力」をつける発問
「解読」ではなく、「解釈」を求める発問を!
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る