詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】8+3の計算のしかたをかんがえよう
たしざん
書誌
楽しい算数の授業
2008年10月号
著者
今井 富美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (1位数)+(1位数)で繰り上がりのあるたし算について,数図ブロックの操作を通して,計算方法を見出すことができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】ふえるといくつになるでしょう
あわせていくつ・ふえるといくつ
楽しい算数の授業 2008年6月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】かいものごっこ
おかいものごっこ
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】10がいくつ
大きい数
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】ひょうのきまりを見つけよう
大きい数
楽しい算数の授業 2009年1月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】たすのかな ひくのかな
ひきざん
楽しい算数の授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】8+3の計算のしかたをかんがえよう
たしざん
楽しい算数の授業 2008年10月号
法則化運動に参加して教師として開眼したこと
【旗揚げの時】論文書きとせめぎあい
教育技術研究 2000年12月号
コピーOK 理系作文のフォーマットと添削指導の実例
実験レポートづくりのフォーマットと添削指導
楽しい理科授業 2008年11月号
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 6
パフォーマンス評価の活用方法について その2
道徳教育 2015年9月号
「書く」学習における 「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
高学年/「より正しく・豊かに・礼をもって」手紙でコミュニケーション!
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
一覧を見る