詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】同じ答えの九九を整理しよう
九九のきまり
書誌
楽しい算数の授業
2009年1月号
著者
小島 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 九九の表の中に同じ答えがいくつかあることに気づき,出てくる回数で整理することができる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・2年下(p.54)参照…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】○の図をつかってなんばん目か見つけよう
なんばん目
楽しい算数の授業 2008年9月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】長さの計算ができるようにしよう
長さ
楽しい算数の授業 2008年5月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】3ステップで数の構成を考えよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】両手を広げた長さをはかろう
長い長さをはかろう
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】紙を折ったり,切ったりして三角形や四角形をつくろう
三角形と四角形
楽しい算数の授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】同じ答えの九九を整理しよう
九九のきまり
楽しい算数の授業 2009年1月号
授業記録・分析
14.リフレクトル
【ここが強み】スマホなどの端末から,簡単な操作で授業評価できる。
数学教育 2020年7月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】10円玉を使ってたし算・ひき算を考えよう
1000までの数
楽しい算数の授業 2008年7月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】3ステップで数の構成を考えよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2009年3月号
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【低学年・文学的な文章】相手意識・目的意識をもち、交流の目的を明確にし…
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る