詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】○の図をつかってなんばん目か見つけよう
なんばん目
書誌
楽しい算数の授業
2008年9月号
著者
小島 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 〇の図をかいていろいろな順序数の問題を解くことができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題文から,課題をつかむ 13人が1れつにならんでいます。けんたさんのまえには,5人います。けんたさんのうしろには,なん人いますか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】同じ答えの九九を整理しよう
九九のきまり
楽しい算数の授業 2009年1月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】長さの計算ができるようにしよう
長さ
楽しい算数の授業 2008年5月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】3ステップで数の構成を考えよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】両手を広げた長さをはかろう
長い長さをはかろう
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】紙を折ったり,切ったりして三角形や四角形をつくろう
三角形と四角形
楽しい算数の授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】○の図をつかってなんばん目か見つけよう
なんばん目
楽しい算数の授業 2008年9月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
三年生→論理的思考力を育てる向山型要約指導のエビデンス
向山型国語教え方教室 2015年2月号
LDのための英語教育 3
文字と音の関係を捉えて,単語の読み書きにつなげる
フォゥニームからフォニックス、そして単語へ
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
美文字指導のポイント 1
1年生/正しい姿勢で空間認知力をつけさせるための入門指導
国語教育 2014年4月号
効果的な勉強法のすすめ 11
小学校高学年/脳科学の知見に基づいた「究極の勉強法」
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る