詳細情報
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第13回)
説明のしかた
必要な説明とは
書誌
楽しい算数の授業
2009年4月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題のねらいと授業改善の視点 学力テストでは記述式の問題の解答に対して,正答か誤答かだけでなく,準正答という解答類型も設定されている。準正答とは,解答として必要な条件は満たしているが,全て満たしているわけではない正答である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力テスト予想問題にチャレンジ! 27
算数科の学習との関連を図る
楽しい算数の授業 2010年6月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 26
記述する~事実・方法・理由
楽しい算数の授業 2010年5月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 25
規則性を見出す2
楽しい算数の授業 2010年4月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 24
筋道を立てて考え、結論を導く
楽しい算数の授業 2010年3月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 16
よりよい判断のための算数
楽しい算数の授業 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
学力テスト予想問題にチャレンジ! 13
説明のしかた
必要な説明とは
楽しい算数の授業 2009年4月号
算数Short Story 85
フィボナッチのウサギ算
楽しい算数の授業 2009年4月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
「読書」から「読解」へと広げる工夫
国語教育 2008年9月号
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
社会科教育 2023年11月号
創造性を高める算数教育 1
創造性と算数学習
楽しい算数の授業 2009年4月号
一覧を見る