詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数のわり算
フラッシュカードを活用しよう
書誌
楽しい算数の授業
2009年12月号
著者
山田 淳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館6年下p.37参照) uのかべをぬるのに,ペンキをβ使いました。1βでは,何uぬれますか。 2 本時のねらい 前時は,÷の計算の仕方を考え,わる数を1にして計算する方法を学習している…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】図形の拡大と縮小
何分の1の縮図か考えて図をかこう
楽しい算数の授業 2010年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】図形の拡大と縮小
拡大の中心を意識させよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】割合を使って
簡単な場合を手がかりにして考えよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】比とその利用
図を使って等しい比を理解しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】量の単位
体積と重さの関係図をつくろう
楽しい算数の授業 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】分数のわり算
フラッシュカードを活用しよう
楽しい算数の授業 2009年12月号
「自ら学び考える」学習技能を育成するカリキュラムの開発
カリキュラムは段階を設けて
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
4年/変わり方の発見力を高めよう!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
「自ら学び考える」学習技能の評価法の開発
3つの観点、2つのレベルで
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】素敵なTシャツを作ろう
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
一覧を見る