詳細情報
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― (第3回)
往還のリフレクションモデル
書誌
楽しい算数の授業
2009年12月号
著者
飯田 真也
・
川島 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業リフレクション後のリフレクション 小学校2年生「長さくらべ」の導入(第1時)で,児童一人一人ができるだけ長いヘビ粘土を作り,その長さによってグループチャンピオン,さらには,クラスチャンピオンを決める「ヘビ粘土大会」を取り入れる。長さを比べる過程で,直接比較から任意単位による間接比較へと展開す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 2
「リフレクション」を取り入れた授業研究
楽しい算数の授業 2009年11月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 6
コト技化2(桃太郎の繰り返し技)
楽しい算数の授業 2010年3月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 5
コト技化1(具体と抽象を結ぶ)
楽しい算数の授業 2010年2月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 4
授業と授業をつなぐ子どもによる個人リフレクション
楽しい算数の授業 2010年1月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 1
授業改善モデル:将棋の「感想戦」
楽しい算数の授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 3
往還のリフレクションモデル
楽しい算数の授業 2009年12月号
生活の達人から私のおすすめ生活法
遊び心をもって活動を楽しむ
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
一覧を見る