詳細情報
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― (第6回)
コト技化2(桃太郎の繰り返し技)
書誌
楽しい算数の授業
2010年3月号
著者
飯田 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 翻訳2:式⇔図 5年生「偶数・奇数を見分ける」というねらいに向け,習熟度別少人数指導の発展コースと,補充コースで次のように異なる展開の授業をしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 5
コト技化1(具体と抽象を結ぶ)
楽しい算数の授業 2010年2月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 4
授業と授業をつなぐ子どもによる個人リフレクション
楽しい算数の授業 2010年1月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 3
往還のリフレクションモデル
楽しい算数の授業 2009年12月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 2
「リフレクション」を取り入れた授業研究
楽しい算数の授業 2009年11月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 1
授業改善モデル:将棋の「感想戦」
楽しい算数の授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 6
コト技化2(桃太郎の繰り返し技)
楽しい算数の授業 2010年3月号
環境を核にした学習で育つ学習技能
自らの生活を見つめ生活に生かしていく学び
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
一覧を見る