詳細情報
特集 学び合う授業の創造と展開
実践
6年/学び合う授業は「問い」を持つことからはじまる
書誌
楽しい算数の授業
2010年5月号
著者
角田 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,「学び合う授業」とは「問いが共有できる授業」であると捉えている。問いを共有するためには,子どもが「問いを持つこと」と「持った問いを表現すること」が必要である。そのために教師は授業において「問いが持てる教材を考えること」と「子どもどうしの問いをつなぐこと」を考える必要がある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
[6年]?から夢中になる授業
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[6年]論理的に説明する力を育てる
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
[6年]中学校で活かされる「数についての感覚」を高める学習
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
6年/論理的な考え方を育成する「体積」の授業
楽しい算数の授業 2010年12月号
実践
6年/板書やノートを評価に生かそう
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
6年/学び合う授業は「問い」を持つことからはじまる
楽しい算数の授業 2010年5月号
“社会の謎”に迫るテーマの宿題レシピ=出題例
環境・リサイクル・経済の謎
社会科教育 2009年7月号
ミニ特集 ノート指導 前と後
TOSSノートはどの方向に使用してもまっすぐに字や線が書ける
教室ツーウェイ 2003年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 79
福岡県の巻
社会科教育 2004年10月号
地域学習を参加型に:新しい試み・新しいツール
表現活動を参加型にどう変えるか
社会科教育 2005年3月号
一覧を見る