詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】かさ
量感をつかみとろう
書誌
楽しい算数の授業
2010年9月号
著者
山田 淳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館補助教材2年ほp.14参照) 1 は なん ですか。 2 本時のねらい 子どもたちは,1年生でかさの直接比較,間接比較,任意単位による測定の学習をしてきている。また,前時までに, や の単位を学習し,1 =10 であることも学習している…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】かけ算(2)
かけ算さがしをしよう
楽しい算数の授業 2010年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】かさ
かさをはかろう
楽しい算数の授業 2011年7月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】はんぶんのおおきさ
半分は、同じように2つに分けること
楽しい算数の授業 2011年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】はこの形をしらべよう
スタートマークをつけて、しらべよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】九九のきまり
九九の表を対角線で折り曲げよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】かさ
量感をつかみとろう
楽しい算数の授業 2010年9月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
ケアレスミスをなくしたい
ノート指導を新年度一時間目から始める
授業力&学級統率力 2014年4月号
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“少子高齢化と社会保障”の課題
社会科教育 2014年8月号
校長室の窓から
5月・子どもたちとともに
道徳教育 2002年5月号
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“社会”って何?
ミクロとマクロ、変化と恒常の重なりを見切る選択肢への視座を
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る