詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】たし算とひき算のひっ算2
声に出して計算しよう
書誌
楽しい算数の授業
2010年10月号
著者
石井 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館2年上p.83参照) 142−83を ひっ算で して みましょう。 2 本時のねらい これまで子どもは,(2位数)−(2位数)で繰り下がりのある筆算の学習をしている。本時は,(百何十何)−(2位数)で百の位から繰り下がる筆算ができることがねらいである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】九九のきまり
九九の表を対角線で折り曲げよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】三角形と四角形
三角形を直線で分けてみよう
楽しい算数の授業 2009年12月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】1000までの数
目もりの大きさに目をつけて
楽しい算数の授業 2009年7月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】とけいをよもう
みじかいはりが大切ですよ
楽しい算数の授業 2009年4月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】はんぶんのおおきさ
半分は、同じように2つに分けること
楽しい算数の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】たし算とひき算のひっ算2
声に出して計算しよう
楽しい算数の授業 2010年10月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】図形の拡大と縮小
拡大の中心を意識させよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る