詳細情報
特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
総論
「自問・自答」する力と表現する力を育てる
書誌
楽しい算数の授業
2010年12月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 思考(考える)とは,自分自身と対話する活動である。自分に問いかけそれに答える自問自答の活動であると言ってもよいであろう。思考では,自分自身に問いかける行為と,その問いに答える行為があり,その問いと答えを媒介するのは言語等による表現である。このようにとらえると,思考力は,問いを生み出す力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
数理的にとらえる力や発展的に考える力を育てる授業
楽しい算数の授業 2007年11月号
総論
2W1Hを明確にした授業
楽しい算数の授業 2006年11月号
総論
基礎・基本を豊かに身に付ける
楽しい算数の授業 2006年2月号
総論
計画は緻密に,実践は大胆に
楽しい算数の授業 2003年10月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
「自問・自答」する力と表現する力を育てる
楽しい算数の授業 2010年12月号
提言
合理的配慮を身近に理解するために
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
ため息と怒りからの出発
若葉の頃の「教師冬物語」
生活指導 2000年5月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
近代化遺産としての学校
社会科教育 2010年3月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
中学/プチ面談,意外と効果ありますよ!
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る