詳細情報
算数授業奮闘記 (第103回)
「おもしろい!」子供が夢中になる授業をめざして
書誌
楽しい算数の授業
2010年12月号
著者
倉光 里子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◇算数っておもしろい! 私は,子供のころ算数があまり好きではなかった。理由は色々あるが,算数をやっていて「おもしろい」と思えなかったのである。ところが教師になり,今度は自分が教える立場になって,夢中になった教科が算数であった。数の不思議さ,きまり,図形の美しさ…どれも,とても新鮮であり魅力的であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 103
「おもしろい!」子供が夢中になる授業をめざして
楽しい算数の授業 2010年12月号
「発表力」を育てるために
子どもの発表を教師が横取りしていないか
子どもにまかすことが、子どもの発表力を高める
心を育てる学級経営 2000年6月号
新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
「習得」と「活用」の一元的把握に基づく学習指導の必要性
現代教育科学 2009年3月号
なぜ問題行動は繰り返されるのか
「叱り」と「褒め」のバランスを
心を育てる学級経営 2000年7月号
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
導入・終末研究「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
一覧を見る