詳細情報
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
実践
[2年]既習と未習の明確化が「わかる」きっかけをつくる
書誌
楽しい算数の授業
2011年2月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校の算数研究の取り組み 本校が,約15年にわたって算数科を継続研究してきた中で,ずっと大切にしてきたことがある。 算数で育てる力は「知識」「技能」だけではないということ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
楽しい算数の授業 2011年2月号
総論
1 自ら学習できる子を育てよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
総論
2 子どもの可能性に培い「どの子もわかる・できる」を目指す
楽しい算数の授業 2011年2月号
総論
3 わくわくワークシートの活用法
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[2年]魔方陣をつくる
楽しい算数の授業 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践
[2年]既習と未習の明確化が「わかる」きっかけをつくる
楽しい算数の授業 2011年2月号
学年別実践事例
2年/知識・理解,表現・処理
筆算・かけ算は必ずおさえよう
楽しい算数の授業 2007年3月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 18
学校力で、目指せ!学力向上!―今任小学校―
全職員の意識改革からのスタート
楽しい算数の授業 2011年9月号
名句百選かるた、名文名詩かるたで学級づくり
たった一回の試合で子どもたちが熱狂する。
教室ツーウェイ 2008年10月号
4 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実―成功のポイント
社会系教科としての情報とICTによる学び
社会科教育 2022年2月号
一覧を見る