関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
実践
[2年]既習と未習の明確化が「わかる」きっかけをつくる
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,拙著『算数力がつく教え方ガイドブック』から引用してみます。 子どもは算数がわかりたい,できるようになりたい。どんなに理解の遅い子どもでも,わかりたいのである。算数がわからないということがどんな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
総論
1 自ら学習できる子を育てよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どの子にも分かってほしいこと 「どの子もわかる! できる!」と言っても,すべてのことが端から端まで,すべての子どもが同じように分かり,できるようになるということは考えられない。すべての子どもが,どのテ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
総論
2 子どもの可能性に培い「どの子もわかる・できる」を目指す
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの可能性に培うとは ある学校に赴任した年度始めの4月1日の朝会で,校長先生から,東井義雄の言葉を引用した次のような話があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
総論
3 わくわくワークシートの活用法
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
堀 俊一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「問題の解き方を考えなさい」と言えば,結果や方法の見通しがもてず,「どう考えたらいいの」と首を傾げる子どもがいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
実践
[2年]魔方陣をつくる
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
三浦 芳雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 つぎの計算をしましょう。 ① 8+3+4 ② 1+5+9 ③ 6+7+2 ④ 8+1+6 ⑤ 3+5+7…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
実践
[2年]どんな直線を引いたか説明しよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
浅田 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 三角形を1本の直線で切って,2つの形にわけましょう。(直線を1本引く) 解答・解説 次のような2通りの分け方がある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
実践
2年/ドングリの数を数えよう(1000までの数)
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校低学年での「数える」学習において,実際のもの(自然物)を数える学習が少ないように思える。それは,次のような理由からと思われる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
実践
2年/プラス評価で授業を変えよう―「分からない」は「分かりたい」―
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
今村 孝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「分からない」は「分かりたい」 算数の学習において,全員ができる授業をめざす時に陥ってしまいがちなのが,教え込みである。確かにスモールステップで,1つずつ手順通りに指示して,教師の指示通り作業し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
実践
2年/「あれ?」「なぜ?」を大切に
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
渡邊 信行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 児童は本来,好奇心が旺盛でチャレンジ精神に満ちている。また,「教室は間違うところだ」とも言われるように,子ども達は失敗の中からも多くのことを学ぶ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見通す力をつけるヒント包含法
実践
2年/「できそう!」を引き出すヒント包含法
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ヒント包含法を使う前と後 「そのうち誰かが考え方を教えてくれるだろう。」と待っている子 そんな子どもを育ててしまったというのがヒント包含法に出会う前の私の算数授業であった。それでよしとは思わな…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業③ すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
実践
2年/どのような発問が今ここに適切か
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
古林 香苗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業を支える学級づくり 私は授業について考えるとき,また授業中にも,どのような発問がこの状況に適するのかということを考える。しかし,こちらの発問の吟味が不十分で,意図が上手く伝わらないために言い直…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
実践
2年/分かる算数は、家庭との連携から
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年生の学習は,加法と減法の筆算,乗法など,3年生以降の学習の基礎・基本となる大切な内容が多くある。また,九九のように,家庭で繰り返し学習することが必要なものもある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
実践
2年/教材、先生、友だちとの関係に安心感を
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にも現在中学生の子どもがおり,月に一度,授業を参観する。「授業は分かっているみたいだし,先生や友だちともうまくいっているみたい」と分かると,安心して見ることができる。ここでは,「安心感…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合う授業の創造と展開
実践
2年/操作を通して学び合おう
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
倉次 麻衣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「はこの形」の学習では身のまわりの立方体や直方体の面を紙に写し取り,その特徴(面の数や形の特徴)を確認した後,組み立てて元の箱の形にする活動が一般的である。この活動では個人作業に終始した…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
実践
2年/算数の授業で学び合う学級をスタートさせよう!
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 4月。一年前と比べるとひとまわりもふたまわりも成長した2年生。たった一年しか変わらないのに,新しく入ってくる1年生に学校生活についていろいろ教えようと張り切っている。勉強だってやる気満々…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
低学年/教科書を生かして見通しをもたせる
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
大江 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 毎日の授業を実践していくとき,最も大切にしなければならないのは,「子どもたちのために」という構えである。だから,授業を構想するときには,常に「子どもたちにとって」という視点を抜きにしては考…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
低学年/教科書のさし絵を生かす
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
鈴木 晴美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年の教科書には,大きくてかわいいさし絵がたくさん載っている。これは,子どもの気を引くためでも,飾りでもない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
学年別実践事例
[2年]次の学年に活用できるまとめを!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの実態の中で見えること 年度末になると,多くの学校で「点検テスト」「診断テスト」など,まとめの評価をするのではないかと思う。本校でも,2月下旬から3月上旬にかけて4領域(数と計算,量と測定…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
全国ネットワーク活動中
TOSS学校づくり研究会は、第二の海浦小学校をめざして
教室ツーウェイ 2003年5月号
実践・小学校
3年/子どもの実態、学校や地域の特徴を生かして
自主単元=「『B書くこと』の指導計画の作成」
実践国語研究 2001年9月号
実践のポイント・中学校
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践国語研究 2001年5月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る