詳細情報
特集 見通す力をつけるヒント包含法
実践
2年/「できそう!」を引き出すヒント包含法
書誌
楽しい算数の授業
2010年9月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ヒント包含法を使う前と後 「そのうち誰かが考え方を教えてくれるだろう。」と待っている子 そんな子どもを育ててしまったというのがヒント包含法に出会う前の私の算数授業であった。それでよしとは思わなかったが,「問題解決能力には個人差があるからなあ。」と逃げていた。でも,最近は違ってきた…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
[2年]既習と未習の明確化が「わかる」きっかけをつくる
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[2年]魔方陣をつくる
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
[2年]どんな直線を引いたか説明しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
2年/ドングリの数を数えよう(1000までの数)
楽しい算数の授業 2010年12月号
実践
2年/プラス評価で授業を変えよう―「分からない」は「分かりたい」―
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
2年/「できそう!」を引き出すヒント包含法
楽しい算数の授業 2010年9月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
個人を匿名化し、その欲望だけを純粋に抽出する機能
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 2
『和俗童子訓』は何を説くか(その2)
学校マネジメント 2008年5月号
“遊び心”のある小テスト問題づくり
逆転が起こる
社会科教育 2002年8月号
3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
【予想・考察場面】デジタル地図ツールで土地の標高に着目
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る