詳細情報
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ (第2回)
『和俗童子訓』は何を説くか(その2)
書誌
学校マネジメント
2008年5月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
具体的に益軒の勧める教育の内容と方法を見てみることにしよう。 益軒は、武士の子弟に対する教育だけでなく、四民(士農工商)全体に対する教育について論じる。我が国においては、江戸時代において既に、同じ時期のヨーロッパ諸国等とは異なって、教育は一部の上層階層のためのものでなく、まさに全国民的なものであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 12
熊沢蕃山に学ぶ(その3)
学校マネジメント 2009年3月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 11
熊沢蕃山に学ぶ(その2)
学校マネジメント 2009年2月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 10
熊沢蕃山に学ぶ(その1)
学校マネジメント 2009年1月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 9
『葉隠』の説く人間形成(その3)
学校マネジメント 2008年12月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 8
『葉隠』の説く人間形成(その2)
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 2
『和俗童子訓』は何を説くか(その2)
学校マネジメント 2008年5月号
“遊び心”のある小テスト問題づくり
逆転が起こる
社会科教育 2002年8月号
3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
【予想・考察場面】デジタル地図ツールで土地の標高に着目
社会科教育 2023年3月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 5
『うひ山ふみ』の説く学問入門法(その2)
学校マネジメント 2008年8月号
実践のポイント・中学校
学校図書館から国語の授業を創る
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る