詳細情報
算数が好きになる問題
[3年]九九の答えで「しりとり」をしよう
書誌
楽しい算数の授業
2011年4月号
著者
赤川 雅生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数カードをならべて,九九の答えで「しりとり」をしてみましょう。 たとえば, は,「四六 」「五九 」「七八 」のように,前の数の「一の位」が次の数の「十の位」になっていますね。しかも,九九の答えだけをつかって「しりとり」になるように数がならんでいるのです…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数が好きになる問題
[3年]コンパスでえがこう
楽しい算数の授業 2011年5月号
算数が好きになる問題
3年/つぼの「かさ」は?
楽しい算数の授業 2010年6月号
算数が好きになる問題
[3年]算数のお話をつくろう
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数が好きになる問題
[3年]20をめざせ!
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数が好きになる問題
[3年]かくれた数をさがし出そう
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
算数が好きになる問題
[3年]九九の答えで「しりとり」をしよう
楽しい算数の授業 2011年4月号
特集 算数の成績がグーンと伸びる学習習慣30
小学6年/BEST1は,ノートに丁寧に写すこと!
向山型算数教え方教室 2010年9月号
私の道徳授業 18
小学校/社会問題を教材に
「薬害エイズ問題」の実践を例にして
生活指導 2008年10月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「本時の学習指導案」の改善―「PLANDOCHECKACTION」を位置付ける―
現代教育科学 2009年1月号
ペーパーチャレランを使って
クラス全員が熱中する! やんちゃな子が活躍する!
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る